大雨・台風の災害に備えて【準備編】

水害の写真今回の台風19号では、各地で甚大な被害が起こってしまいました。

しかし、今まで地震対策に比べて雨に関する災害(水害)対策についてはイマイチ共有がされていないと思います。そこで、水害の対策について少しご説明したいと思います。私は以前防災の仕事をしており、また学校で防災の講師などをしていたこともあるので、一般的な人よりは知識があると思います。

できるだけ備えやすいように書いたつもりですが、質問やわかりずらいところがあればコメントなどください。

 災害についての考え方

 災害について簡単に

災害というと地震の話が多くあります。地震は派手で被害が多いですが、雨の災害で被害を受ける可能性の方が圧倒的に高いです。ですので、まずは大雨の災害について知りましょう。

 減災について

まず、災害を絶対に避けること、絶対に安全することはできません。例えば、日本中の河川に超巨大堤防を作り・定期的にメンテンスをすることは不可能です。ですので、できるだけコストをかけずに最大限の安全を出せるよう、知識を得て準備をして被害のでる確率を減らし、被害が出たとしても減少させることが大切です。

 防災知識

さて、備えるべき知識には2つあります。

①住んでいる地域を知る

自分の地域は、川の近くか・崖があるかなど、自分の家でどんな被害に合う可能性があるかを調べる必要があります。

→実は、不動産などの賃貸の際に、今はその脆弱性について説明する義務があるので、説明を受けているはずですよ。

②その脆弱性への対抗策

災害の前兆や、それに対する備えなどについて知っておきましょう。

 

 自分の地域の危険について調べ方

大雨の時に特に注意しなければならない人は主に2つです。

国土交通省のHPが超便利で、こちらで調べることができます。

ハザードマップポータルサイト
国土交通省が運営する、「ハザードマップポータルサイト」です。身の回りでどんな災害が起こりうるのか、調べることができます。

 洪水

まずは、上記HPの「重ねるハザードマップ」のページで自分の地域を入力して検索してください。次に、洪水のボタンをクリックすると、洪水が起こった際に、自分の地域がどの程度浸水するかが見れます。これは、1000年に一度というようなレベルの雨が想定されています。

該当する地域だった場合は、洪水に対する備えが必要です。

 土砂災害

次に、一度洪水のボタンをもう一度チェックして、表示から外します。次に、土砂災害のボタンをクリックし自分がその地域かクリックしてください。表示の見方は同様です。赤くなるほど危険度が高いです。

該当した場合も必ずしも備えが必要というわけではありません。自分の地域を知りましょう。

 その他の水害

台風19号でもありましたが、都市で短時間に豪雨が集中するとき、川への放水が間に合わず、マンホールなどから水があふれることがあります。これを、内水害などと言ったりします。この情報は出している自治体、出してない自治体があります。詳しくは、さきほどのページの右側「わがまちハザードマップ」から自分の住んでいる自治体のハザードマップを参考にしてください。

 

 地域に応じた準備

 洪水

洪水は、降雨量が多くないと起こりません。しかし起こってしまったら逃げることは、ほぼ不可能です。ですので、どのような状況になったら避難するかを想定しておきましょう。

また、川の増水は川に直接降るのではなく、流域の雨が川に放出されますので、下流など雨が降ってなくても災害になるケースもありますので注意が必要です。

そして、川の状況によって対応も変わります。

 河川が大型で一級河川の場合

一級河川は国が管理しており堤防もしっかりしていることが多いです。また、国土交通省のHPで状況を確認できます。今回の台風のような甚大な被害が予測されるときに被害のでない場所へ事前に避難しておくのが賢明です。

実際、避難しなければならないときには、動けないことが多く、家の上の方にあがるぐらいしか道はなくなってしまいます。また、浸水も3つの状況に分かれます。

①堤防の決壊:最悪の状況です。あっという間に家が水没します。事前に避難していないのであれば、即座に垂直避難(できるだけ上へ)が必要です。

②越水:雨が降っているなら、どんどん水没していきますし、すでに水が流れている状況では避難が困難です。当日は川の水位状況を定期的に確認し、避難ができるうちに避難を開始しましょう。

③内水による浸水:短時間で大雨が降った場合に起こり、マンホールなどから水が溢れます。あっという間に水かさがあがるので、垂直避難をしましょう。事前予測は困難です。しかし、1階以外の人に被害が出るほどは浸水しないでしょう。

 河川が小規模~中規模(2級河川以下)の場合

2級以下は、国ではなく各自治体で整備しているため、堤防が低く情報の提供もまちまちです。雨の強いときは常に情報を気にする必要があります。

各自治体の水位情報や国の情報など複数の情報を得られるよう調べておきましょう。実際の対応は上の状況と変わりません。

 土砂災害

土砂災害は、土砂がどの程度水を保持したかによって危険度が変わります。また、都市型の小規模なものと、山が崩れる土石流のようなものがあります。

日常的に地域を知って、自分の住んでいる地域がどんな場所かを知ることが大事です。

 小規模な土砂災害について

主に小規模ながけ崩れ、擁壁の落下などに注意が必要です。日常的に雨の日に兆候が出ますので、雨の日は身近な場所を確認しておきましょう。また、その崖が家に隣接しているときは、崖の高さによってどこまで土砂が流れるかを計算できます。また、隣の家の壁が崩れて、家が崩壊することもあります。崩れそうな場所からは離れて寝ましょう。

この崖で注意が必要なのは、規模にかかわりなく危険です。危険な場所の特徴を知りましょう。以下がその特徴です。

・雨が降っていないのに、湿った崖

→これは日常的に水の通り道です。雨が降るとかなりの水が流れる場所で危険です。

・擁(よう)壁が膨らんでいる。または、水抜け穴がない。

→擁壁が膨らんでいるのは、土の圧力に擁壁が耐えられなくなっています。崩れるのは時間の問題なので、雨の日近くを通るのはやめましょう。水抜け穴がない、または古い石を使った擁壁は大雨で崩れる可能性が高いです。

・竹や草むらの崖

→保水力がなく崩れやすいです。大雨の際に近づくのはやめましょう。

 大規模な土砂災害について

自然崖や山は、大規模な雨で崩れる可能性があります。普段考えられないような雨が降る台風や線状降水帯と言って雨雲が動かず同じ場所で降るような現象が予測できる場合は、避難しておきましょう。次に、土砂災害の兆候を知っておき、大雨の時にはその兆候が出たら即座に逃げることが重要です。兆候は、以下のとおりです。

・崖から小石がパラパラ落ちる。

・流れる水に泥が混じる。

その他、ひび割れなどの兆候がありますが、その前に避難しましょう。

 

長くなりすぎましたね。もうちょっと整理が必要だなあ。

 

もし、必要であれば、台風や大雨当日の対応について書きたいと思います。

にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました