アニメ制作者たちの方法を読んで

この本を読む目的と利点

この本は、アニメーションのトップクリエーターが今何を考えて制作しているかを知ることができます。特に自分が面白かったのは、この世界の片隅にの片渕須直監督と日本アニメーション会のトップレベルのアニメーター井上俊之の話が聞けることです。

というわけで、アニメーション制作のことを知っていて、もう一歩知りたい人へ向けた本だと思います。

その他は、正直マニアック過ぎて、わからないところもありますが、簡単に解説します。詳しくは本書を読むことをお勧めします。

 

制作者インタビュー

片渕須直

片渕監督は、「日常生活の機微」を描くことを目的としています。そのための絵作りや表現方法について言及しています。細かくカメラを動かすことで子どもの動きと同期させたり、じっくり見せた作品ではFIX(カメラを動かさず固定させること)で見せたり。さらには、人間が映像をどう認識できるかを知るために、心理学者や画像工学の研究者のインタビューも受けています。

井上俊之と押山清高

ここの対談で重要なのは、アニメ制作のうち特に作画は徒弟制のようなもので、その作画の系譜を語っているところです。

宮崎駿の天才的空間表現に対して、どう映像制作をするかそれがAKIRAを作ったアニメーターたちです。ある意味押井系と言ってもいいかもしれません。

Aライン

AKIRA→老人Z→走れメロス→MEMORIES(彼女の思い出)→攻殻機動隊 GHOST IN THE SHELL→人狼の系譜に参加したアニメーターたちは、北久保弘之、井上俊之、沖浦敬之、黄瀬和也、今敏、西尾哲也

Bライン

AKIRA→ご先祖様万々歳→THE八犬伝(1話)→骨董屋→ユンカース・カム・ヒア(パイロット)→THE八犬伝(4話)に参加したアニメーター達は、うつのみやさとる、磯光雄、大平晋也、田辺修、橋本晋治、松本憲生

随分前からこれらの人物は、作画MADなどとして、まとめ映像もあるので確認すると案メーション技術を確認できると思います。

 

その他

その他のことも色々載っていますが、長々書くのも難なので興味があったら読んでみてください。

・アニメーション制作の流れ:脚本→絵コンテ→原画(美術)→動画→彩色→撮影→編集

のようなもうちょっと丁寧な説明。

・デジタルを利用したアニメーション表現。

・簡単なアニメーション史:宮崎駿的なものだったり

・現代アニメの特長的な作品の紹介:ユーフォニアムとか

 

現代アニメの多角的に知ることができて良書だと思います。何より現場の声がきけるところがとても嬉しいです。

 

またこういった本も読んだら紹介していきます。

 

にほんブログ村 アニメブログ アニメ考察・研究へ
にほんブログ村

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました